2025年03月31日
2025年03月18日
翼をはぐくむ 拳の卒業を祝う
翼をはぐくむ 拳の卒業を祝う
立派に成長しました

2016年4月14日文武館入館 小学1年生
長き日々、ここで9年間、修練を積み重ね修行しました
小学生の頃は友達を引っ張り前に前にと全力稽古
中学生では各種大会での活躍はもとより、県の強化選手として
また、静岡県代表選抜チームの選手として見事な活躍をしました
浜松北部中に「舩坂あり」と言われるまでに力つけました
卒業おめでとう

剣道大好き青年 よく頑張りました
仲の良い兄妹 兄から妹へ「剣士としての熱い戦いのバトン」が
渡されました 妹はしっかり受け取りましたとさ(笑)

高校は志望した強豪浜名高校に進学、全国大会出場を目指したいと
真新しい浜名の垂れネームをつけて、いざ出陣です

慣れ親しんだ道場での稽古を終えて

最後となるであろう親子三人そろって神殿に静座



子供の成長を見届けてきた親父 よくぞ育てました
多感な青年時代 やはり家族の協力と、温かい愛に支えられ
純真に迷いなく剣道に打ち込めたことでしょう お見事
美しい姿に、じいじ感激 お涙頂戴
ご指導賜った先生方に感謝とお礼を申し上げ記念写真

惜別の思いで、巣立ゆく拳を送り出しました

親子鷹 親子で記念の一枚、いい写真です
ここでの9ヵ年は、大きく羽ばたくための翼を育んできました
これからも試練は続きます
夢は見るものではなく、叶えるもの
大きく羽ばたけ 拳 (拍手)
サンキュー 爺
立派に成長しました
2016年4月14日文武館入館 小学1年生
長き日々、ここで9年間、修練を積み重ね修行しました
小学生の頃は友達を引っ張り前に前にと全力稽古
中学生では各種大会での活躍はもとより、県の強化選手として
また、静岡県代表選抜チームの選手として見事な活躍をしました
浜松北部中に「舩坂あり」と言われるまでに力つけました
卒業おめでとう

剣道大好き青年 よく頑張りました

仲の良い兄妹 兄から妹へ「剣士としての熱い戦いのバトン」が
渡されました 妹はしっかり受け取りましたとさ(笑)

高校は志望した強豪浜名高校に進学、全国大会出場を目指したいと
真新しい浜名の垂れネームをつけて、いざ出陣です

慣れ親しんだ道場での稽古を終えて

最後となるであろう親子三人そろって神殿に静座



子供の成長を見届けてきた親父 よくぞ育てました
多感な青年時代 やはり家族の協力と、温かい愛に支えられ
純真に迷いなく剣道に打ち込めたことでしょう お見事

美しい姿に、じいじ感激 お涙頂戴

ご指導賜った先生方に感謝とお礼を申し上げ記念写真

惜別の思いで、巣立ゆく拳を送り出しました

親子鷹 親子で記念の一枚、いい写真です
ここでの9ヵ年は、大きく羽ばたくための翼を育んできました
これからも試練は続きます
夢は見るものではなく、叶えるもの
大きく羽ばたけ 拳 (拍手)
サンキュー 爺
2025年03月17日
孫弟子の卒業を祝す
孫弟子の卒業を祝す
親子鷹として父の指導と共に過ごしてきた拳(ゲン)が卒業する
文武館入館2016年4月14日 (はまぞうブログ過去記録に掲載されている)
拳大君の想い出をつづる はじめての合宿 2016,8,22


初めて息子の修行の旅を送る親の気持ちは如何なるものか









まだ、垂れネームがついていなかった

夜は疲れはてて、ミーティング前には一人爆睡(笑)


初のそば打ち体験をして、お昼にいただきました




今は昔、5時間30分歩き続けた過酷な鳳来寺山の山歩き


ここから全てが始まった
中学校での活躍はめざましいものであった
よい仲間にも恵まれ各種大会で好成績を残した
浜松市の強化選手に選ばれ、また県の強化選手にも選出され
静岡県の選抜チームの選手として活躍し見事な成績を残した
稀にみる素晴らしい中学生時代を経験した
始めよければ、終わりよし
中よければ、さらによし
強豪浜名高校剣道部にて、さらなる活躍を期待したい
がんばれ拳大 負けるな拳大
親子鷹として父の指導と共に過ごしてきた拳(ゲン)が卒業する
文武館入館2016年4月14日 (はまぞうブログ過去記録に掲載されている)
拳大君の想い出をつづる はじめての合宿 2016,8,22
初めて息子の修行の旅を送る親の気持ちは如何なるものか
まだ、垂れネームがついていなかった

夜は疲れはてて、ミーティング前には一人爆睡(笑)
初のそば打ち体験をして、お昼にいただきました

今は昔、5時間30分歩き続けた過酷な鳳来寺山の山歩き
ここから全てが始まった
中学校での活躍はめざましいものであった
よい仲間にも恵まれ各種大会で好成績を残した
浜松市の強化選手に選ばれ、また県の強化選手にも選出され
静岡県の選抜チームの選手として活躍し見事な成績を残した
稀にみる素晴らしい中学生時代を経験した
始めよければ、終わりよし
中よければ、さらによし
強豪浜名高校剣道部にて、さらなる活躍を期待したい
がんばれ拳大 負けるな拳大

2025年03月03日
3月3日の記事
PC直りました
夢のような嬉しい報告です
あっぱれ
第27回静岡県中学校新人戦 「富士のさと剣道大会」
女子の部で、浜松北部中学が県大会を制し優勝
いただきました。
最優秀選手MVPには、浜松北部中学 舩坂麻矢が選出されました
1年生主体のチームではありますが、浜松市を制し、西部地区大会を制し
臨んだ県大会。一戦必勝

まるで青春ドラマをみているようで・・・・・
主人公麻矢の絵にかいたような筋書き通りの県大会優勝という
結果を見事に果たしたこの娘は誰もが憧れるのヒーローです

部旗の「感謝」のことば通り、監督、選手、保護者に感謝
1年生で最優秀選手賞MVPなんて聞いたことない

大きな声で おめでとう
実力があっての優勝だけど、歴史的な快挙です
麻矢さん おめでとう
爺
夢のような嬉しい報告です
あっぱれ

第27回静岡県中学校新人戦 「富士のさと剣道大会」
女子の部で、浜松北部中学が県大会を制し優勝

いただきました。
最優秀選手MVPには、浜松北部中学 舩坂麻矢が選出されました

1年生主体のチームではありますが、浜松市を制し、西部地区大会を制し
臨んだ県大会。一戦必勝


まるで青春ドラマをみているようで・・・・・
主人公麻矢の絵にかいたような筋書き通りの県大会優勝という
結果を見事に果たしたこの娘は誰もが憧れるのヒーローです


部旗の「感謝」のことば通り、監督、選手、保護者に感謝
1年生で最優秀選手賞MVPなんて聞いたことない

大きな声で おめでとう
実力があっての優勝だけど、歴史的な快挙です
麻矢さん おめでとう
爺
Posted by bunbukan at
16:02
│Comments(0)
2025年02月25日
2025年02月16日
剣道場開館(3) 開館祭 上
開館祭 上
棟上げをした翌年の昭和54年2月11日
まだ足場の一部が取れないままの未完成ではあったが
記念とする紀元節(建国記念日)に、開館式を迎えた。
初代理事長鈴木宗太郎(父)も、反対したにもかかわらずこの日の
開館を喜んでくれた。父当時62歳。今の私はとうに超えている。

浜商剣道部の生徒が早朝よりお手伝いに来てくれた。
受付け、案内、接待に至りよくやってくれ大いに助かった。

剣道の恩師鷹尾敏文範士ご夫妻、書道の師匠村越龍川先生ご夫妻
剣道書道関係者、地元の皆さん、剣道仲間、同級生 他
総勢80名程をご招待した。


森川武道具店のオヤジさん、浜剣理事長の京極安太郎先生

開館祭の神主は、当時静岡浅間神社の望月康麿さんが執り行ってくれた。
大学の1年後輩で在り、現在は奈良県丹生川上神社上社の宮司


改修により神殿の場所は変わったが、今も当時の神棚お社である。
進行は、義理の兄がしてくれた。打合せした記憶も無し。
どのように、招待状を出したのか、段どり、引き出物の手配等など
全くというほど覚えていない。
パソコンも無く、携帯写メも無い時代。
今更ながらに思う。若いということは、いいことだ。
この時代、ラーメンは330円 白米は10㎏ 3810円 葉書20円
夢を叶えるには佳き時代であった
爺
棟上げをした翌年の昭和54年2月11日
まだ足場の一部が取れないままの未完成ではあったが
記念とする紀元節(建国記念日)に、開館式を迎えた。
初代理事長鈴木宗太郎(父)も、反対したにもかかわらずこの日の
開館を喜んでくれた。父当時62歳。今の私はとうに超えている。

浜商剣道部の生徒が早朝よりお手伝いに来てくれた。
受付け、案内、接待に至りよくやってくれ大いに助かった。

剣道の恩師鷹尾敏文範士ご夫妻、書道の師匠村越龍川先生ご夫妻
剣道書道関係者、地元の皆さん、剣道仲間、同級生 他
総勢80名程をご招待した。


森川武道具店のオヤジさん、浜剣理事長の京極安太郎先生

開館祭の神主は、当時静岡浅間神社の望月康麿さんが執り行ってくれた。
大学の1年後輩で在り、現在は奈良県丹生川上神社上社の宮司


改修により神殿の場所は変わったが、今も当時の神棚お社である。
進行は、義理の兄がしてくれた。打合せした記憶も無し。
どのように、招待状を出したのか、段どり、引き出物の手配等など
全くというほど覚えていない。
パソコンも無く、携帯写メも無い時代。
今更ながらに思う。若いということは、いいことだ。
この時代、ラーメンは330円 白米は10㎏ 3810円 葉書20円
夢を叶えるには佳き時代であった
爺
2025年02月12日
剣道場開館 (2) 棟上げ 建前
剣道場開館 (2) 棟上げ 建前
貴重な写真が手に入ったので、これを記録として残しておく
昭和53年12月8日 文武館道場建設の棟上げ建前を行った。
親戚も集まり、工事の人たちと現場で棟上げの小宴を行った
当時は酒を飲んでも・・・許された?

祝いに近所の人が集まり、これさと紅白の餅をまいた
昭和53年と言えば、10月、西部ライオンズが誕生
同月、ゴルフの青木功が日本男子初の海外大会優勝
11月、巨人ドラフト前日に江川卓と契約 問題となった
歌では、アリスの「君の瞳は百万ボルト」が大ヒット♪
キャンディーズの「微笑みがえし」 良き時代であった。
サヨナラ公演には5万人がつめかけたという。
年度当初より、土地を手配し、金策に銀行回りに走った。
道場の床板は森川武道店のオヤジさん、京極先生
哲哉先生に相談し、1年前にヒノキを先買いし寝かせ枯した。
鉄骨は鈴一鉄鋼にお願い、大工仕事は宮下大工さんに任せた。
一般家庭とは違い天井が高く既製の物がなく鉄材加工ときた
図面作成にあれやこれや多くの時間を費やした。



開館は2月11日と予定していたので工事は急ピッチに進められた
こうして両親はもとより親戚からも反対された道場建設
この年の11月16日に長男が誕生した。
相談した先輩、友達は、これから先どうやって食ってくのか
生活できるのかと心配、いや皆呆れていた。
俺もわからなかった。
ただ、「現代っ子に修養の場」として剣道を通しての人づくり
この一心だった。
幸いにも生まれたばかりの赤子を抱きかかえた女房が
「好きに、やればいいじゃん」と言ってくれた。よっしゃ !!
後から聞いたが、
止めても聞く人ではなかったからと ハハハ(笑)
そして、夢と現実・・・苦労の人生が始まった。
爺
貴重な写真が手に入ったので、これを記録として残しておく
昭和53年12月8日 文武館道場建設の棟上げ建前を行った。
親戚も集まり、工事の人たちと現場で棟上げの小宴を行った
当時は酒を飲んでも・・・許された?

祝いに近所の人が集まり、これさと紅白の餅をまいた
昭和53年と言えば、10月、西部ライオンズが誕生
同月、ゴルフの青木功が日本男子初の海外大会優勝
11月、巨人ドラフト前日に江川卓と契約 問題となった
歌では、アリスの「君の瞳は百万ボルト」が大ヒット♪
キャンディーズの「微笑みがえし」 良き時代であった。
サヨナラ公演には5万人がつめかけたという。
年度当初より、土地を手配し、金策に銀行回りに走った。
道場の床板は森川武道店のオヤジさん、京極先生
哲哉先生に相談し、1年前にヒノキを先買いし寝かせ枯した。
鉄骨は鈴一鉄鋼にお願い、大工仕事は宮下大工さんに任せた。
一般家庭とは違い天井が高く既製の物がなく鉄材加工ときた
図面作成にあれやこれや多くの時間を費やした。



開館は2月11日と予定していたので工事は急ピッチに進められた
こうして両親はもとより親戚からも反対された道場建設
この年の11月16日に長男が誕生した。
相談した先輩、友達は、これから先どうやって食ってくのか
生活できるのかと心配、いや皆呆れていた。
俺もわからなかった。
ただ、「現代っ子に修養の場」として剣道を通しての人づくり
この一心だった。
幸いにも生まれたばかりの赤子を抱きかかえた女房が
「好きに、やればいいじゃん」と言ってくれた。よっしゃ !!
後から聞いたが、
止めても聞く人ではなかったからと ハハハ(笑)
そして、夢と現実・・・苦労の人生が始まった。
爺
2025年02月11日
剣道場開館を祝す(1) 師匠に感謝
日差も春めいて穏やかな日であった
本日、2月11日 紀元節 (建国記念の日) は
「現代っ子に修養の場」をとして 剣道場「文武館」を
ここ篠原町に開館して46周年を迎えた
開館の数少ない貴重な写真が手に入った
その様子は後日ブログに記すことにしよう
朝から、簡単な真似事(まねごと) 神事を行い、
御神殿に手を合わせ、恩師故鷹尾範士にお礼を伝えた


学び道を求める子らが、賢く育つようにと
開館記念として庭に植えた「樫木」 (かしのき) も
いまだ緑々と葉を茂らせ健在である

開館当時、浜商3年生であった教え子達3名と奥さんが
お祝いに駆けつけてくれた。彼らも既に還暦を過ぎ初老となった
ではと、お昼は、鰻を食し祝宴となった


今日も幸せ 愉しい時間であった
これからの道場としての役割と称して私の胸の内をあかした
教え子たちは唖然としていた
道場も私も老いたけど、まだ使命はあるだろうに・・・
「やるぞ、みておれ」 !!
つづく 爺
本日、2月11日 紀元節 (建国記念の日) は
「現代っ子に修養の場」をとして 剣道場「文武館」を
ここ篠原町に開館して46周年を迎えた
開館の数少ない貴重な写真が手に入った
その様子は後日ブログに記すことにしよう
朝から、簡単な真似事(まねごと) 神事を行い、
御神殿に手を合わせ、恩師故鷹尾範士にお礼を伝えた


学び道を求める子らが、賢く育つようにと
開館記念として庭に植えた「樫木」 (かしのき) も
いまだ緑々と葉を茂らせ健在である

開館当時、浜商3年生であった教え子達3名と奥さんが
お祝いに駆けつけてくれた。彼らも既に還暦を過ぎ初老となった
ではと、お昼は、鰻を食し祝宴となった


今日も幸せ 愉しい時間であった
これからの道場としての役割と称して私の胸の内をあかした
教え子たちは唖然としていた
道場も私も老いたけど、まだ使命はあるだろうに・・・
「やるぞ、みておれ」 !!
つづく 爺
2025年02月10日
活老
四十、五十は洟垂れ(はなたれ)小僧
六十、七十は働き盛り
九十になって迎えが来たら
百まで待てと追い返せ
渋沢栄一
後5年もすれば、3人に一人が65歳以上という
老いの経験と知恵を世のため国のために生かせ
晴れて老らはセカンド・ライフ 活老中 !
お声がかかる内が華
AKI 奴
Posted by bunbukan at
16:59
│Comments(0)
2025年02月07日
2025年02月05日
花の命は・・・
花の命は・・・・
冷(つめ) たい日がつづく
幼い頃、「寒い」と言ったらおやじに叱られた
外にたってろと wwwww
その日以来、寒いとは言わず、冷(つめ) たいと言うことにした
凍るような 冷(つめ) たい中にも

春近しと、懸命に生きている
花の命は短くて・・・・・・林芙美子
数日後には風に舞い、地に落ちる
短い一生である
若かれし頃の、懸命に生きる姿は美しい
人も 女も 妻も、蕾がいい
爺
冷(つめ) たい日がつづく
幼い頃、「寒い」と言ったらおやじに叱られた
外にたってろと wwwww
その日以来、寒いとは言わず、冷(つめ) たいと言うことにした
凍るような 冷(つめ) たい中にも

春近しと、懸命に生きている
花の命は短くて・・・・・・林芙美子
数日後には風に舞い、地に落ちる
短い一生である
若かれし頃の、懸命に生きる姿は美しい
人も 女も 妻も、蕾がいい
爺
Posted by bunbukan at
17:18
│Comments(0)
2025年02月02日
節分祭 豆まき
節分祭 豆まき
我が家の、豆まきイベントに娘家族に参加を募る
えぇぇ~しぶしぶ OK ! とのこと
ではと、スーパーで駄菓子とみかんの買い出し。
刺身の美味い「サンフィッシュ木野」で海鮮丼と
恵方巻を Get。準備はできた。
イベント開始

5年生になった孫は、赤鬼みても泣かなくなった

げぇ !!! つまらん
今年の恵方(歳徳様)の方向は西南西
縁起の良い方向を向いて願い事しながら恵方巻を丸かじり

邪気を祓い、1年間の無病息災を祈る
「福は内 福は内 鬼は外 鬼は外」 盛大にまいた。

厄除けの福豆は、自分の年齢+1 というが、老いは高齢者
あまりにも多いので数粒の福豆と昆布茶に梅干し
デザートに立春大福
運気アップ
いい春を迎えられた
爺
我が家の、豆まきイベントに娘家族に参加を募る
えぇぇ~しぶしぶ OK ! とのこと

ではと、スーパーで駄菓子とみかんの買い出し。
刺身の美味い「サンフィッシュ木野」で海鮮丼と
恵方巻を Get。準備はできた。
イベント開始

5年生になった孫は、赤鬼みても泣かなくなった

げぇ !!! つまらん

今年の恵方(歳徳様)の方向は西南西
縁起の良い方向を向いて願い事しながら恵方巻を丸かじり


邪気を祓い、1年間の無病息災を祈る
「福は内 福は内 鬼は外 鬼は外」 盛大にまいた。

厄除けの福豆は、自分の年齢+1 というが、老いは高齢者
あまりにも多いので数粒の福豆と昆布茶に梅干し
デザートに立春大福
運気アップ

いい春を迎えられた
爺
Posted by bunbukan at
18:30
│Comments(0)
2025年01月29日
著書いただきました
著書いただきました
剣道一筋で生きてこられた大先輩、鈴木秀治先生
元静岡剣連副会長 現顧問
元浜松件連副会長 現顧問
誠道会北部道場 秀剣会代表
3冊目となる著書「剣談剣話」をいただきました




さっそく本に寄贈のサインをいただきました
秀治先生との出逢いは私が高校一年生の頃
20代の先生は、利町の元浜松剣道連盟の道場に
住まわれ、浜剣事務局をされていました
浜剣での稽古の後、高校生の私もお茶をいただきながら
先生方の話を耳を傾け深夜までお付き合いさせていただきました
その場にいた懐かしい渡辺先生、高柳先生、そして先日は
秀治先生との三羽烏と言われた同期の吉林先生、後輩の
斎藤先生が亡くなり、昨年は村木先生もお亡くなりになり
浜剣の歴史を知る人ぞ、語ることのできる人は唯一秀治先生
のみとなりました
残るは、おぼろげな記憶として、私そして森川君くらいでしょうか
先哲の師として仰ぐ永峰先生、桑原先生の思い出話から
多義にわたり秀治先生との剣談に話が咲きました
台湾での世界大会、中国杭州、香港にも同行させていただきました

皆死んじゃって寂しい。
昭典に会いたいと言って道場にお見え下さいました。
分筆文才のある先生、86歳まだまだ防具つけて実技指導
語り継ごう、浜剣の歴史・・・・・・
爺
剣道一筋で生きてこられた大先輩、鈴木秀治先生
元静岡剣連副会長 現顧問
元浜松件連副会長 現顧問
誠道会北部道場 秀剣会代表
3冊目となる著書「剣談剣話」をいただきました




さっそく本に寄贈のサインをいただきました
秀治先生との出逢いは私が高校一年生の頃
20代の先生は、利町の元浜松剣道連盟の道場に
住まわれ、浜剣事務局をされていました
浜剣での稽古の後、高校生の私もお茶をいただきながら
先生方の話を耳を傾け深夜までお付き合いさせていただきました
その場にいた懐かしい渡辺先生、高柳先生、そして先日は
秀治先生との三羽烏と言われた同期の吉林先生、後輩の
斎藤先生が亡くなり、昨年は村木先生もお亡くなりになり
浜剣の歴史を知る人ぞ、語ることのできる人は唯一秀治先生
のみとなりました
残るは、おぼろげな記憶として、私そして森川君くらいでしょうか
先哲の師として仰ぐ永峰先生、桑原先生の思い出話から
多義にわたり秀治先生との剣談に話が咲きました
台湾での世界大会、中国杭州、香港にも同行させていただきました

皆死んじゃって寂しい。
昭典に会いたいと言って道場にお見え下さいました。
分筆文才のある先生、86歳まだまだ防具つけて実技指導
語り継ごう、浜剣の歴史・・・・・・
爺
2025年01月23日
黄梅の香り
黄梅の香り
茶居家にいます
カウンター席の前には、黄梅の花
春近し
いい香りです

この時期を迎えると鼻がムズムズ、目がショボショボ・・・・
花粉が舞いだしたようです
マスターと高体連の話 wwwww
浜名は、同率同本数で磐田西との代表決定戦で
「突 ! 」一本で涙をのんだとのこと。
全国大会には、磐田東と磐田西が出場のようです。
磐田東内田、磐田西菊池と指導者がいるところは強い。
爺
茶居家にいます
カウンター席の前には、黄梅の花
春近し
いい香りです

この時期を迎えると鼻がムズムズ、目がショボショボ・・・・
花粉が舞いだしたようです
マスターと高体連の話 wwwww
浜名は、同率同本数で磐田西との代表決定戦で
「突 ! 」一本で涙をのんだとのこと。
全国大会には、磐田東と磐田西が出場のようです。
磐田東内田、磐田西菊池と指導者がいるところは強い。
爺
Posted by bunbukan at
09:43
│Comments(0)
2025年01月21日
優勝いただきました
優勝いただきました
浜松市中学剣道大会新人戦で女子の部優勝した
1年生の舩坂摩耶さん率いる浜松北部中学校
1月19日、静岡県西部地区中学剣道大会新人戦で
見事、激戦を勝ち抜き優勝をいただいたようです

数多くの戦いをとおして、個の役割を認識し、チームとしての
連携、連帯が生まれてきたようです。
当然、どこのチームも北部中への対策をしてきています。
正々堂々とはいえ、勝つためには手段を選ばず。
難しい試合でも、前4人が大将舩坂に繋げれば勝てると
固い絆で結ばれています。

代表決定戦に持ち込めば、持ち込まれても勝てる!!
その期待に応える舩坂は、強い剣士になったものです。
応援する親は、心臓バクバクだけどwwwww
県西部大会優勝のご褒美いただきました。

勝つことが全てではないけど、栄光です。感謝です。
浜松北部中の歴史、自分史を積み重ねています。
次は、東部、中部、西部の強豪校が一堂に集う県大会。
浜松、西部の覇者としての活躍を期待しています。
笑顔で楽しもう。一戦必勝。
爺
浜松市中学剣道大会新人戦で女子の部優勝した
1年生の舩坂摩耶さん率いる浜松北部中学校
1月19日、静岡県西部地区中学剣道大会新人戦で
見事、激戦を勝ち抜き優勝をいただいたようです

数多くの戦いをとおして、個の役割を認識し、チームとしての
連携、連帯が生まれてきたようです。
当然、どこのチームも北部中への対策をしてきています。
正々堂々とはいえ、勝つためには手段を選ばず。
難しい試合でも、前4人が大将舩坂に繋げれば勝てると
固い絆で結ばれています。

代表決定戦に持ち込めば、持ち込まれても勝てる!!
その期待に応える舩坂は、強い剣士になったものです。
応援する親は、心臓バクバクだけどwwwww
県西部大会優勝のご褒美いただきました。

勝つことが全てではないけど、栄光です。感謝です。
浜松北部中の歴史、自分史を積み重ねています。
次は、東部、中部、西部の強豪校が一堂に集う県大会。
浜松、西部の覇者としての活躍を期待しています。
笑顔で楽しもう。一戦必勝。
爺
2025年01月18日
おっさん歩
おっさん歩
一年に2~3回程しか行ったことのないイオン に、今年になって早3回。
その理由はと言うと、ただひたすら1F 2F 3Fの端から端まで歩くこと。
何ら買い物の目的があるわけでもなし、足早で・・・歩く歩く



帽子を深くかぶり老いらと分からないように。
お昼になったので、サイゼリアに立ちより
「きのことほうれん草のクリームスパゲティ」を食す。


安っすい 驚き。546円 消費税込で600円
本日 イオンモールでの歩数は、3549歩を Get !
館内は寒くも無く、病みつきになりそう、週1の イオンモール、
おっさん歩
一年に2~3回程しか行ったことのないイオン に、今年になって早3回。
その理由はと言うと、ただひたすら1F 2F 3Fの端から端まで歩くこと。
何ら買い物の目的があるわけでもなし、足早で・・・歩く歩く



帽子を深くかぶり老いらと分からないように。
お昼になったので、サイゼリアに立ちより
「きのことほうれん草のクリームスパゲティ」を食す。


安っすい 驚き。546円 消費税込で600円
本日 イオンモールでの歩数は、3549歩を Get !
館内は寒くも無く、病みつきになりそう、週1の イオンモール、
おっさん歩
2025年01月16日
2025年01月12日
孫弟子の成人式
1月12日 成人式の日
孫弟子の玖〇さんが、式典を前に晴れ姿で挨拶にきてくれた。
お着物振袖姿の玖〇さんは、綺麗だった。
老いは、成長した姿に感銘した。



青空に真っすぐ伸びる杉の木のように純粋に真っ直な人に育っている。
小・中・髙と剣道を学び、今大学では栄養士として食育を学び
教師としての道を目指していきたいいう。

親の躾もあってのことだろうが、古(いにしえ)の日本人としての
「婦道」の心を兼ね備えた気質をもっている。
良妻賢母間違いなし。
頑張れ・・・。佳き路を歩め。
翁
、

孫弟子の玖〇さんが、式典を前に晴れ姿で挨拶にきてくれた。
お着物振袖姿の玖〇さんは、綺麗だった。
老いは、成長した姿に感銘した。



青空に真っすぐ伸びる杉の木のように純粋に真っ直な人に育っている。
小・中・髙と剣道を学び、今大学では栄養士として食育を学び
教師としての道を目指していきたいいう。

親の躾もあってのことだろうが、古(いにしえ)の日本人としての
「婦道」の心を兼ね備えた気質をもっている。
良妻賢母間違いなし。
頑張れ・・・。佳き路を歩め。
翁
、

2025年01月11日
鏡開き
1月11日は、鏡開きの日
神様にお供えしたお餅をいただく日です。
昔は、文武館道場で子どもたちと寒稽古の後
お持ちを焼いてお汁粉を皆でいただいたものです。
無病息災、お餅をいただき力をつけるのです。

今の気持ちは
望んではいないのに歳をとる。
年金受給者になっているのに、この道場どうやっていくんでしょうねぇ
本当にバカな私です。
剣道の「思想と技法」に感化され若い時の自分の約束を続ける
時代遅れのアホかバカでしょうね。

鷹尾範士の門下生として末席に座わらせていただいた者として
刀は捨てたけど、節目の50年迎える日までは、武士の精神を
心に秘めて生きたいものです。「動中静有」
老いても挑戦。「やるぞ みておれ」 !!
翁
神様にお供えしたお餅をいただく日です。
昔は、文武館道場で子どもたちと寒稽古の後
お持ちを焼いてお汁粉を皆でいただいたものです。
無病息災、お餅をいただき力をつけるのです。

今の気持ちは
望んではいないのに歳をとる。
年金受給者になっているのに、この道場どうやっていくんでしょうねぇ
本当にバカな私です。
剣道の「思想と技法」に感化され若い時の自分の約束を続ける
時代遅れのアホかバカでしょうね。

鷹尾範士の門下生として末席に座わらせていただいた者として
刀は捨てたけど、節目の50年迎える日までは、武士の精神を
心に秘めて生きたいものです。「動中静有」
老いても挑戦。「やるぞ みておれ」 !!
翁
2025年01月07日
ご祈祷 お祓い
令和7年1月7日
大学の先輩である吉田宮司さんの五社 諏訪神社に新年の
ご参拝に行ってきました。


昨年は、八方塞がり。沢山の出来事が続いてありました。
神様が指導してくれています。、
そこで、新春早々、心身を浄め「心願成就」を祈願し神主様に ご祈祷 お祓いをしていただきました。




よっしゃあ~
これで今年はいい年になるぞ
「やるぞ みておれ」

福銭いただき新たな門出
やはり、すがるは神様です。サンキュー39
翁
大学の先輩である吉田宮司さんの五社 諏訪神社に新年の
ご参拝に行ってきました。


昨年は、八方塞がり。沢山の出来事が続いてありました。
神様が指導してくれています。、
そこで、新春早々、心身を浄め「心願成就」を祈願し神主様に ご祈祷 お祓いをしていただきました。




よっしゃあ~
これで今年はいい年になるぞ

「やるぞ みておれ」


福銭いただき新たな門出
やはり、すがるは神様です。サンキュー39
翁